回文(かいぶん, 英:palindrome)は、言葉遊びの一種。上から読んでも下から読んでも同じ文のこと。狭義では、ひらがなに直したときに上から読んでも下から読んでも同じになる文のことを指す。
概要[]
単語レベルでは「トマト」や「新聞紙(しんぶんし)」、短文では「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」や「私負けましたわ(わたしまけましたわ)」が回文の代表例である。濁音・半濁音、長音、拗音の扱い方は作者によって変わる。類似の言葉遊びとして、同じ言葉を繰り返してできる文(畳文)や、逆読みしたときに別の意味になる文がある。
変種[]
漢字の回文(例:山本山、三遊亭遊三)、英語の回文(例:Madam, I'm Adam)、ローマ字の回文もある。
例[]
- 単語
- あくあ
- こねこ
- しるし
- とまと
- なずな
- ふうふ
- きつつき
- ちかかち
- しんぶんし
- たうえうた
- フールプルーフ
- 漢字回文
- 亜細亜
- 運不運
- 沖縄沖
- 化石化
- 劇中劇
- 刻一刻
- 山本山
- 人非人
- 水素水
- 水道水
- 西葛西
- 西南西
- 西北西
- 石灰石
- 体全体
- 弾道弾
- 適不適
- 東南東
- 東北東
- 日一日
- 日曜日
- 馬車馬
- 風台風
- 文語文
- 米国米
- 味噌味
作り方[]
回文の作り方には様々な手法があり、制作者の個性が出る。回文制作の初心者にとって簡便なのは、以下のような「先に鍵となる単語を決める方法」である。
- 回文に入れたい単語を決める(例:回文)
- その単語を逆読みしてみる(かいぶん→んぶいか)
- 逆読みした単語が文章として意味が通るように文字を付け加える(「んぶいか」に「ぜ」を足して「ぜんぶいか」にする など)
- これを1で決めた単語と上手くつなげて対称に配置する(「回文全部いか」で対称になる)
- 3~4を繰り返して、お好みの文を作り上げる(「あかん回文全部遺憾かあ」など)
- 句読点などの約物を加えて整える(「あかん回文、全部遺憾かあ……」など)
謎解きと回文[]
回文は、言葉遊びの中でも法則性がわかりやすいため謎解きにもよく使われる。
穴埋めとしての回文[]
最も基本的な形として、回文であることを伏せた状態で穴あきの文章を示唆し、それが回文であることを推測しながら穴を埋める、という形式がある。
異説!(????)氏、足組み熱発生! いせつ?????しあしくみねつはっせい
この場合、見えている部分から回文であることを推測し、順読みと逆読みを比較して穴をみることで解ける。 答えは「初音ミク」である。
拡張[]
回文を拡張した概念には、以下のようなものがある。
2-回文[]
2021年11月15日、Xアカウント「京大回文部」管理者のdrogskolは、「アイアンマン」「小岩井コーヒー」のように二つの回文の和(連結)で表せる文を2-回文と呼ぶことを提唱した。[1]2019年には既に同氏により回文を連結してできる文の作例「レストラン半裸とすれ違いがち」が提示されている。[2]単語レベルの2-回文は、正規表現を利用するなどして検索することが可能である。EMは、「犯人は誰だ」「真実探すが殺人してしまいまして」のような2-回文の作例を提示した上で、2-回文(あるいはn-回文)は回文制作を試みたときに「回文の成り損ない」としてしばしば産み落とされるものだと指摘している。[3]
幸いさ、最少回文数[]
2022年度大学入学共通テストの「情報関係基礎」本試験第2問のなかで、「幸いさ」「最少回文数」という用語が定義されている。幸いさは、すべての文字列に対して回文らしさを測る指標となる。最少回文数が2の文字列は、上述の2-回文に該当する。以下は実際の問題文の一部である。
小池ケイコさんは,なぜか回文が大好きで毎日回文のことを考えている。(中略)小池さんは常々世の中には回文ではない文字列も存在することを残念に思っていた。しかし,幸いなことに長さ1の文字列は回文なので,どんな文字列も回文を連結して作れることに気付いた。その際,連結する回文の数が少ない方がより幸せに感じられたため,ある文字列を作成するために連結する最も少ない回文の数でその文字列の長さを割った値を,その文字列の幸いさと呼ぶことにした。(中略)与えられた文字列を作るために連結する最も少ない回文の数(以降,最少回文数と呼ぶ。)がわかれば,その幸いさは簡単に計算できる。[4]
この問題がX上で話題になり、プログラマのペチによって「幸いさ計算機」がWeb上で公開された。
その他[]
回文に関する書籍・サイト[]
村上春樹による『またたび浴びたタマ』 をはじめとして、回文を題材とした書籍は多く販売されている。回文専門サイト「回文21面相」では、回文をカテゴリー別に閲覧したり、誰でも自作の回文を投稿したりすることができる。
回文語大賞[]
回文語大賞は、こーやんにより、「逆から読んでも同じ言葉 (回文語) のうち各年を代表するものを独断で選び、勝手に表彰しようというもの」という趣旨で2022年に始められた。[5]なお、趣旨は異なるが、言葉遊びコミュニティ「ピーコロン」の「年間言葉遊び大賞」でも、「回文」部門が設けられている。[6]
MITミステリーハントと回文[]
ACME社の文書で言及されていないが、MITミステリーハントにはPalindromeという有名なチームがいる。
Year | Author | Winner | Theme Description |
1998 | Palindrome (Ainamania) | Acme | Getting a college degree in Enigmatology |
2001 | Palindrome (PAINTTTNIAP) | Setec Astronomy | The horror genre |
2008 | Palindrome (Dr. Awkward) | The Evil Midnight Bombers What Bomb At Midnight | A whodunit murder mystery |
2021 | ✈✈✈ Galactic Trendsetters ✈✈✈ | Palindrome (Not So Boston) | Exploring an alternate-universe version of MIT through a massively multiplayer online game |
関連項目[]
- 言葉遊び
- 畳文
- 逆読み
- アンビグラム
外部リンク[]
- 回文-Wikipedia
謎解きの種類
| ||
---|---|---|
言葉遊び | しりとり/日本語-英語変換謎/対義語/類義語/文字種変換/文字-記号変換/いろは歌/五十音/たぬき暗号/同音異義語/あるなし/アナグラム/回文/パングラム/なぞなぞ/くそなぞなぞ/赤青紫謎/法則謎 | |
パズル | クロスワード/スケルトン/ロジックワード/タイムループ/ポリオミノ/魔方陣/迷路/和同開珎/ペンシルパズル | |
題材 | 数字/アルファベット/漢字(常用漢字,教育漢字,カタカナに見えるパーツ)/色/暦/都道府県/市区町村/国/元素/将棋/麻雀/モールス信号/点字/Unicode/QWERTY配列 | |
その他 | 新五十音表謎/とりけら謎/検索謎/知識謎/クソ謎 | |
謎解きの形式
| ||
形式 | 大謎/中謎/小謎/ベタ問/メタ解き/一枚謎/四枚謎/実写謎/塔/インク謎/白い謎 | |
謎解きの開催形式
| ||
リアル謎解き | 謎解き公演…実店舗/司会者 周遊型/カフェ型/フェス型/持ち帰り謎 | |
ウェブ謎解き | WEBプロモーション型謎解き/X/旧twitter/全体戦謎解き…全体戦一枚謎 LINE謎解き…MV謎 | |
その他
| ||
その他 | 謎解き関連のTwitterトレンド/鍵(物理)/謎クラ/一意/実装 | |
謎解き論 | 閃き/議論が起こりがちな謎解きの話題/謎の存在理由 |
- ↑ https://x.com/cureskol/status/1460159693645516801
- ↑ https://x.com/cureskol/status/1187313391502671872
- ↑ https://x.com/E_MAZE_M/status/1460510447036157956
- ↑ 令和4年度本試験の問題|大学入試センターhttps://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r4/r4_honshiken_mondai.html
- ↑ https://note.com/koyan97/n/n4243ddab4bd3
- ↑ https://x.com/pcolon_kotoba/status/1863183905375023543